[考察]なぜターコイズ化は起きるのか

スーサンレッドクロスだったかなの子供(ディスカス)

[スーサンレッドクロスだったかな。子供とれました。]

いわゆる、ブルーターコタイズ(ディスカス)
[いわゆる、ブルーターコタイズ(これはセルセェルで、もちろん赤系を
維持する副産物として作られたものではなく、厳密な選抜のもと育種された)]

今回はターコイズ化についてゆるーく考えます。

ターコイズ化とは

ターコイズ化とは、ディスカスが飼育下で世代を重ねるごとにホリゾンタルラインが体全体に広がり赤い部分が狭くなる。

つまり赤い魚がいつの間にか青い魚になってしまうという育種上の問題。このため赤系の魚を系統維持することは一般的に難しい。

この現象は昔から言われていますが僕なりに仮説をたて妥当性を考察します。
専門じゃないので間違ってたらどなたか指摘お願いします。

飼育環境仮説

水質によって青い部分が増えてしまう。飼育水やエサに問題がある。

これは昔からよく言われています。しかし、常識的に考えれば絶対にありえません。
理由としては、

1) ホリゾンタルラインが占める面積は世代ごとに徐々に増加すること。
2) ターコイズ化が進んだ個体(品種)が環境の変化で赤い個体になる(赤い個体を産む)ことがないからです。

以上よりこの現象は明らかに遺伝子(人口選抜)に関わる問題です。
では、なぜ意図しない(もしくは赤い個体を維持しようとする)にも関わらず
ターコイズ化が進んでしまうのか。

配偶者選択による選抜のバイアス仮説

ディスカスの体の模様は配偶者選択に重要であることが分かっています(Buckly 2012, ※顔の柄は個体識別に用いられるSatoh et al. 2016)。これはハンディキャップという概念で説明されます。

つまり、ディスカスのホリゾンタルラインは外敵に見つかりやすく、より明瞭なホリゾンタルラインをもつ個体は高い捕食圧にさらされていると考えられます。このような捕食者に目立つ柄を持つにもかかわらず生存しているということはその雄個体の遺伝的優秀性を保証するのです(Buckly 2012)。

実際野生の個体では、雄のほうがよりホリゾンタルラインが発達します(Bleher 2006)。なので、ラインが発達した個体ほどより雌にモテるのです。

水槽下で飼育しているとき、まず最初にペアリングするのはペアになった個体だと思います。また、いつまでたってもペアにならない個体は当然ですが飼育下では繁殖されません。

このようにホリゾンタルラインが発達しない個体は飼育下では繁殖の機会を逃しがちなのかもしれません。自然下では、このような派手な個体はモテる代わりに高い捕食圧に晒されています。しかし、飼育下には当然捕食者はいないわけで、モテる個体ほどすぐペアになってすぐ繁殖し(させてもらい)、結果としてターコタイズ化を引き起こすのかもしれません。

遺伝的相関仮説

近年、さまざまな独立した行動や形態が表現型が相関していることがわかってきました。例えば、摂餌の積極性は繁殖への積極性と相関する、摂餌における大胆さは、繁殖への積極性と相関するといった感じです。

つまり、飼育下でより成長・生き残りやすい形質がホリゾンタルラインという形質と相関しているがために知らず知らずのうちに選抜されるのかもしれないです。

では、飼育下で有利な形質とはなんなのか。僕が思うに大胆さでしょう。

ディスカスを飼育しているとビビッて前に出てこない個体と導入した日から他個体をけちらしエサを独占する個体がいます。もちろん、例のごとく野外では大胆な個体はエサを独占したり積極的に摂餌をする代わりに高い捕食圧にさらされています。

一方、臆病な個体はエサを独占したりできない代わりに捕食される可能性は低いでしょう。またまた例のごとく、飼育下では捕食圧は0ですから、大胆な個体ほどより早く成長し、間引きをクリアし種親候補として残っていくことでしょう。

もし、このような、飼育下で有利な大胆さがホリゾンタルラインと相関していれば良く成長した個体を繁殖に使うことで、ホリゾンタルラインが多い個体(またはその潜在性のある個体)を知らず知らず、選抜育種しているのかもしれません。実際、ホリゾンタルラインは繁殖に対する大胆さといいかえることができそうです(Beckly 2012)。

なので飼育下に順応しやすい個体(大胆な個体)を選択することで結果としてホリゾンタルラインが出やすい個体を種親として選択している可能性があります。

.

.

以上です。育種の専門家からしたらヤスチィ議論と仮説かも知れないですが、また思いついたらぬるぬる書きます。

これまで多くのブリーダーが悩んできたことから明らかにターコタイズ化を防ぐことは難しいです。


しかし、僕は厳密な選抜を行うことで解決できるのではないかと思っています。肝はショボい個体を手元に残しておくことですかね。
機会があれば検証してみたいものです。